心で感じる、設計の話

目に見える「形」や「素材」も大切だけれど、
それ以上に僕が大事にしているのは、
“感じ方”の部分です。 たとえば、
朝の光がふわっと入ってくる窓。
季節の風が通り抜けるような通路。
家族の声が遠すぎず、近すぎず届く距離感。
静かな雨音が、かえって心を落ち着かせてくれる軒のある空間。 そういう心で感じる快適さって、
図面には描けないし、数値では測れないけど、
ちゃんとそこにある。 家を設計することって、
ただ箱をつくることじゃなくて、
「その人らしさが、自然に出るような余白」を整えること。 家族と、静かにお茶を飲む時間。
一人で、本を読む午後。
子どもと、なんとなく笑い合う日常。 そんな時間の“質”を育てる空気を、
僕はつくりたいと思っています。 「なんとなく、落ち着く」
「なぜか、ここが好き」
その理由が説明できなくてもいい。 感じることを、大事にしたい。
そんな設計を、これからも。

MINUS DESIGN BLOG

心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。