持たない暮らしを設計する

モノが多いから片づかない──

そう思いがちですが、実は「収納の設計」が暮らし方を左右します。
家を建てる段階から「持たない仕組み」を取り入れることで、 自然にモノが増えにくい暮らしを実現できるんです。 今日はそんな物に執着しない「持たない暮らし」について お伝えしようと思いますので、最期までお付き合いください。 1) 収納を減らす心理的効果 収納を増やすと「まだ入るから大丈夫」と安心し、無意識にモノが増えてしまいます。
逆に収納をあえて減らすと「置き場所がないから買わない」という抑止効果が働き、 暮らしが自然にシンプルになります。 2) 仕組みで減らす3ステップ
  1. 持ち物を見える化 — 家族で一度全部を出し、必要かどうか判断する
  2. 仕組みをつくる — 入れる場所を限定し、オーバーしたら手放すルールに
  3. 新規流入を管理 — 買う前に「どこに置く?」を考える習慣をつける
これを設計段階から組み込むと、暮らし全体がスッキリ回り始めます。

3) 家族で実践するルール

家族それぞれが勝手にモノを増やすと、すぐに散らかります。
「おもちゃはこの箱に入る分だけ」「服は一人◯着まで」とルールを共有することで、暮らしが安定します。
設計の段階で“家族ごとの定位置”を決めておくのも効果的です。 4) ビフォーアフター 例えば、収納を詰め込んだ家では常に新しいモノが押し込まれ、片づけ疲れが日常化します。
一方で「収納を減らした家」では、自然と“選ぶ習慣”が身につき、時間や気持ちの余裕が増えます。 持たない暮らしは、我慢ではなく選び抜く自由
設計によって“モノが増えにくい仕組み”をつくれば、日常がもっと軽やかになりますよ。 → あなたの暮らしに合った「持たない設計」、一緒に考えてみませんか?
[ 📩 お問い合わせはこちら ]

MINUS DESIGN BLOG

心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。