設計の役割

家づくりは「図面に描いたもの」だけで完成するわけではありません。
大切なのは、その空間での暮らしがどう変わるか。そこに設計の真価が宿ります。 完成してからも定期的にご訪問し、不具合がないか確認しています。
メンテナンスもさせていただき、とても安心した表情を見せてくださいました。 ご友人を招いたときに「素敵なお家ですね」と褒められると、 本当に嬉しそうに報告してくれたのが印象的でした。
正に図面以上の価値を感じてもらえた瞬間でした。 また設計で変わったことについては
  • サッカーをするお子さんのために、泥だらけのユニフォームやスパイクも
    ズムーズにそのまま洗面へ行ける為、手間も減り、生活がぐっと楽になったそうです。
  • 延床30坪弱に抑えたことで、光熱費も安くなり、日々の家計にゆとりが。
  • そして何より、コンパクトだからこそ掃除がしやすい。
    以前よりも物も持たなくなったし、散らからなくなったと喜んでいただけました。
私たち設計者の仕事は、家をつくることではありません。
そこに住む人が「日常の中で何度も小さな幸せを感じられること」こそが、設計の目的です。 図面には描ききれない、暮らしの変化や気持ちの余裕。
そうした見えない価値を、これからも設計を通して届けていきたいと思います。 👉 実際の施工事例や暮らし方の工夫を交えて、これからも「図面に描かないもの」を発信していきます。

MINUS DESIGN BLOG

心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。