窓と風の設計

エアコンに頼りがちな現代の暮らし。

でも、窓の配置を工夫するだけで、自然の風が心地よく室内を駆け抜ける住まいが作れます。

風の通り道を作る

・入口と出口を意識 風は入口と出口があって初めて流れます。南側の窓だけでなく、北側にも風の出口を作ることが大切です。

・対角線上に配置 部屋の対角線上に窓を配置すると、風が室内を効果的に通り抜けてくれます。

・高低差を利用 暖かい空気は上に、冷たい空気は下に。低い位置と高い位置に窓を作れば、自然と空気が循環します。

福岡の風を読む

・夏は南東から 福岡の夏は南東からの風が心地よい。この方角に窓を向けることで、涼しい風を取り込めます。

・冬の北風対策 一方で冬の冷たい北風は遮りたい。北側の窓は小さめにするか、植栽で風を和らげる工夫を。

植栽と組み合わせて

・風を誘導 庭の木々が風向きを調整してくれます。夏は涼しい風を誘導し、冬は冷たい風を遮る。

・自然のフィルター 緑を通った風は、ほんのり湿度を含んで心地よくなります。

季節を感じる暮らし

自然の風が通る家では、季節の移ろいを肌で感じられます。

春のそよ風、夏の夕涼み、秋の爽やかな風。

エアコンだけでは味わえない、自然と共に暮らす豊かさがそこにあります。

引き算の快適性

最新の設備に頼るのではなく、自然の力を借りる。

シンプルだからこそ、永続的で心地よい。

そんな住まいの快適性を大切にしたいですね。

MINUS DESIGN BLOG

心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。