家づくりで意外と見落とされやすいのが「照明計画」です。
「暗いのは嫌だから」と、とにかく明るくする。
「足りないと不便だから」と、あちこちに灯りを配置する。 その気持ちはよく分かります。
ですが、光は多ければいいというものではありません。 照明計画の基本はとてもシンプルです。
「必要な場所に、必要なだけの光を届けること」。 リビングで本を読むときには手元をやさしく照らし、
ダイニングでは食卓を包み込む光があれば十分です。
キッチンには作業に集中できる明るさを、
玄関には出迎えと送り出しにふさわしい柔らかな光を。 用途ごとに最適な灯りを計画することで、
暮らしはぐっと快適になります。 「明るすぎる空間は、心を休ませてくれない」 一日中頑張った体と心を休めるために、
夜は少しずつ灯りを落としていくことが理想です。 どの部屋も隅々まで明るい家では、
緊張が抜けず、眠りにつくまでに時間がかかってしまうことも。 柔らかな光と影があるからこそ、
人は落ち着きを感じ、安心できるのです。 例えば、夕食のシーン。
せっかくの美味しい料理も、
蛍光灯で白々しく照らされてしまうと少し味気なく感じますね。 温かみのある光で包まれた食卓なら、
食事の時間そのものが「豊かなひととき」になります。 照明計画では、「量」ではなく「質」にこだわること。 ほんの少しの工夫で、
家はぐっと居心地のいい空間に変わります。 暮らしのシーンを思い浮かべながら、
必要な場所に、必要なだけの灯りを。 それが、マイナスデザインが考える「やさしい照明計画」です。
Search
MINUS DESIGN BLOG
心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。

