その家には、いわゆる「玄関ホール」がなかった。 扉を開けた瞬間、目の前に広がるのはひと続きの空間。 まるでワンルームのような、小さくて、潔い間取り。 寝室は、マットレスを一枚敷けるだけの広さ。 廊下も、納戸も、仕切りも、あらゆる「当たり前」を一つずつ手放していったら、 そこにはむしろ、豊かさが残った。 「これはこうあるべき」という声に囲まれた暮らしの中で、 その家は静かに問いかけてくる。 “あなたにとって、本当に必要なものって何ですか?” この設計を依頼されたとき、最初にお客様からいただいた希望は、ただ一つ。 「なるべく小さく、シンプルに暮らしたい」 日々の生活が自然に流れるように過ごせる場所が欲しい、と。 そこから始まった住まいのかたちは、 「空間をどう増やすか」ではなく 「どこまで減らせるか」という思考に切り替わっていきました。 たとえば玄関ホール。 毎日数秒しか使わないそのスペースに、どれほどの意味があるのか。 使われない廊下や、閉じたままの収納スペースは本当に必要なのか。 家の中の“間”や“距離”がなくなることで、暮らしは不便になるのではなく、 むしろ、心地よい親密さが生まれるのではないかと考えました。 結果としてできあがったのは、 玄関から室内までが緩やかにつながる、シンプルで自由度の高いワンルーム。 必要最小限の壁だけが存在し、空間を邪魔しない。 小さな寝室、コンパクトなキッチン。 すべてが「ちょうどいい」サイズに収まった住まい。 暮らしの余白は、床面積ではなく、 気持ちの中にこそ存在するのだと、教えてくれた家でした。
Search
MINUS DESIGN BLOG
心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。

