家具は置かずに設える

家具を選ぶとき、つい「どこに置こうか」と考えていませんか? 
けれど“置く”発想は空間を埋める行為になりがちです。

そこで発想を変えて「設える」と考えてみましょう。
余白を残すことで光や風がめぐり、心にゆとりをもたらします。

この記事では、その効果と実践のヒントを紹介します。

1. 「置く」と「設える」の違い

“置く”はスペースを埋めること。“設える”は暮らしを整えるために最適な場所に添えることです。
発想を変えるだけで空間の意味合いが変わります。

2. 余白が生む効果
  • 光と風の通り道になる
     自然の流れが家全体を心地よくしてくれる。
  • 心にゆとりを与える
     何もない空間が安心感を生み、視覚的にも落ち着く。
  • 変化に対応できる
     余白があるからこそ模様替えやライフスタイルの変化に柔軟に対応できる。
3. 実践のヒント
  • 家具を買う前に「本当に必要か?」と問いかける。
  • 配置は「余白がどこに残るか」を基準に考える。
  • 空間全体を俯瞰して“呼吸できる余地”を意識する。
家具は“置く”のではなく“設える”もの。
余白を残すことで、光・風・心のゆとりを迎え入れることができます。

余白こそが暮らしを豊かにする最大のデザインです。

MINUS DESIGN BLOG

心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。