家づくりの第一歩は「土地選び」。
けれど、土地は価格や形だけで決めてしまうと、
暮らし始めてから「思っていたのと違う」と感じることもあります。
大切なのは“暮らし方”を基準に考えることです。
1) 暮らしの軸を決める
土地探しの前に、まず「どんな暮らしをしたいか」をイメージしてみましょう。
-
朝の光を感じて目覚めたい
-
子供たちがのびのび遊べる庭が欲しい
-
静かな環境で過ごしたい
こうした希望が、土地の条件を自然に導いてくれます。
2) 周辺環境の読み方
土地そのものよりも「周辺環境」が暮らしを左右します。
-
学校やスーパーへの距離
-
車の出しやすさ
-
昼と夜での雰囲気の違い
実際にその土地に立ち、空気感を体感することが大切です。
3) 日照・通風の確認方法
土地を見たら「どこから光が入るか」「風が抜けるか」を想像してみましょう。
設計士と一緒に見れば、設計の工夫でカバーできることもわかります。
4) 専門的な視点も忘れずに
暮らしのイメージだけでなく、建築的な条件も土地選びには欠かせません。
-
用途地域や防火地域の制限
-
敷地の高低差や崖の有無
-
隣地との境界(水路や擁壁など)
-
上下水道・ガスの引き込み状況
-
前面道路の幅員や接道条件
これらは法律や工事費にも直結する部分。
すべてを自分で判断するのは難しいので、気になる土地があれば設計士へ相談するのが安心です。
土地選びは「条件」だけでなく「未来の暮らし」を描くことが大切。
そこに、建築の専門的な視点を少し加えるだけで、より安心して選ぶことができます。
難しいことは気にしすぎなくて大丈夫♩
「ここに住んでみたいな」と思える土地に出会ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
📩 お問い合わせはこちら