凝りと愛が必要

先日からプレゼン用の1/50模型をセッセと作成しています。

最近はとても便利で、建築専門と言うわけではなくても

「ミニチュア模型職人さん?」(こういう表現でいいのか分からないけど)のYouTubeなんかが

検索すればたくさん出てくるワケです。

…とても分かりやすいのなんの!

 

私が設計事務所に入社して当時は、よく白模型を作らされました。

当時は先輩から教えてもらいながらやるのが基本だったので

そういう意味では、今は本当に便利になったものですなぁ。シミジミ。

 

手元では模型を作りながらそのYouTubeを流していると、ふと手を休めた時に

画面に見入ってしまって「なるほど、この材料でこう作るんだ」と気づかされると

ダイソーに車を走らせては、材料を買い足して、トライしてみたり。

ダイソーのレジ係さんに覚えられそうな勢いで通いましたw

 

凝り性なので、どこまで作ってプレゼンするかを自分の中で決めておかなければ

「お前は職人か」というレベルまで作りこんでしまいそうな自分がいます。

 

ただ、勿論、模型とはいえ「あくまでも美しく」

これは基本だと思っていて、これが美しく出来ないようでは実際もうまくいかないし、

仮に自分がクライアント側でだったとしたら、プレゼンで出された模型が下手(愛がなくて)で

心が動かされない、感動できないモノであれば、期待は薄れてしまうと思う。

 

…と思うとついコル。

いや、最近ではただの凝り性だという説が有力だけどw

 

模型を作ることでどこに荷が掛かってくるかも見えてくるし、プロポーションも確認できる。

プレゼンの際にも図面やパースに出てこないところまで、伝えることができる。

 

妻が作ってくれる料理や、お弁当もそう。

息子の漢字ノートや、図工の作品もそう。

 

人が創るものは一生懸命さが愛に変わって、宿る。

それが美しさになる。

 

なのでもう少し頑張ってみよっと。

MINUS DESIGN BLOG

心に残る空間づくり。
自分たちらしく暮らすために、
どんな住まいがあってほしいか。
そんな問いを一緒に考える、
マイナスデザインのブログです。