あっという間に11月が終わりました。

毎年思うけど、なんでこんなにお盆から正月までの間隔って短いんだろう?

うちの父が「盆が過ぎたら正月」って、よく言ってたのを思い出します。

 

さて、今日のタイトル「マイナス」について、です。

 

よく名刺を渡して「マイナスデザインです」というと

「?」という顔をされます。

ストレートに「なんだか後ろ向きな社名ですね」なんておっしゃる方も

いるとかいないとかw

 

「プラスは増える」=正義

「マイナスは減る」=悪

 

この印象が定着しているからなのでしょうけど、なんででしょうね?

 

何でもサブスクの現代、家計を圧迫している不要な費用を少しでも減らそうと

一生懸命にマイナスできるところを探していませんか?

 

結婚当初のスタイルを維持できなくて、当時の洋服が入らなくなってきました。

頑張って体重をマイナスしようと頑張りますよね?

 

マイナス思考も行き過ぎはいけませんが、多少は必要な時もあります。

このように「引くこと」は、中庸を保つことであると弊社は考えています。

 

賃貸でも、最初の部屋選びで訪れた際の第一印象で決めませんでしたか?

何も物のない空間を見て。

 

でも段々と人は物を増やしてしまいます。

SNS等で、放っておいても不要な商品まで目に飛び込んでくる現代。

いらない情報もいつのまにか刷り込まれていて、

ついつい自分軸を見失いがちです。

 

自分が好きなもの。

自分が好きな暮らしかた。

 

妻が先日

「住んでいる場所の状態が、その人の頭の中を反映してるんだって」

と、面白いことを言いました。

 

物が増えると片付かず、何となく落ち着かない雰囲気が生まれます。

ついつい気持ちがセカセカしてしまう。

 

物を減らせば掃除もしやすくなります。

好きなソファを好きな窓辺において、

毎朝一杯のコーヒーを飲むことが忙しいあなたにとって

大切な時間になるかもしれません。

 

忙しいからこそ、心と頭を休める空間を準備しませんか?

 

気づけば自然と頭を一杯にしてしまう

家族のこと、仕事のこと、お金のこと etc…

マイナスすることで、一呼吸さえ変わる気がします。

 

もっと子供にやさしく声を掛けることができたり、

もっとパートナーに寄り添う余裕が生まれるかもしれません。

 

さてさて、12月。

今年も締めくくりに感謝しながら、残りの仕事に

向き合っていきたいと思います。